『正道官衙でストレッチを楽しむ会』専用固定電話機の設置、供用開始(1月20日)

既報のとおり京都府地域交響プロジェクト交付金事業として、計画していた当会専用の固定電話機の設置手続が完了しました。 運用方法を徹底して 1 月 20 日(木) から使用開始いたします。 電話機番号は0774.66.7154で、電話機の設置場所は世話役代表です 専用電話機新設への思いは・・・ 『つながる電話、ときには貴方のセフティーネットに…』です。 ともすれば電話機は無機質でビジネスライクな印象を

続きを読む »

2021年年初めに・・・

2021年ストレッチ初め1月4日(月)正道官衙遺跡公園の陽ので… コロナ感染脅威の 2020年は暮れ、祝.新しき年.2021年を寿ぎ・・・ 新春をお慶び申し上げます 今年も幸多き年でありますように心よりお祈り申し上げす 令和三年  元旦 「正道官衙でストレッチを楽しむ会」10度目の新年を寿ぎますこと祝着至極に存じます。 2011年7月にわずか10人余りの人達が集い、正道官衙遺跡公園の自然に誘われ四

続きを読む »

高齢者運動教室の開講… 各社報道記事

「病院にかかるようになる前に、意思と努力で健康長寿を手繰り寄せたい」 「正道官衙」のような試みが、あちこちの町に生まれることを願ってやまない。 (讀賣新聞10月11日(日曜日)きょう人十色掲載) 取材記者 宇治学研支局長 山口景子さんは結びの言葉とされています。  2011年発足当時からえがいてきた同じで思いを、記事の結びの言葉に選んでいただきうれしく思っています。 京都新聞、読売新聞、そして、洛

続きを読む »

 第1回 『転倒予防.介護予防.筋力退化予防運動教室』の開講(ご案内)

この時期だからこそ 第1回 『転倒予防.介護予防.筋力退化予防運動教室』(案内) 新型ウイルスコロナ感染の脅威は終息の気配すら伺えず、益々広域に広がりを見せながら高齢者への感染広がりと、その重篤化が危惧されています。 そうした状況に恐怖を覚える高齢者の行動自粛は、身体的にも、精神的にも、長期になればなるほど深刻な影を落としています。 高齢者が2週間程身体を動かすことなく過ごすことによる筋力の衰えは

続きを読む »

チャレンジャー 山田さんの喜びこそ、私たちの喜び…

チャレンジャー          山田 登志男  さん       継続はよろこび…左腕.左足の可動域好転 山田登志男さんの特注名刺ができあがりました。 会員の名子昇さんデザインで、正道官衙ストレッチのPRを兼ねた個人用の名刺ですが… 山田さんの思いとか、決意とかが表現されている名刺となっているところがとても素晴らしいです! 思いもよらなかった脳梗塞の発症、苦闘のリハビリに心底、心配もし、寄り添っ

続きを読む »

城陽市環境課 『グリーン倶楽部城陽』登録しました。

『グリーン倶楽部城陽』とは清掃活動を実施する団体に対して、城陽市が年間を通して支援などを行うシステムです。 具体的には清掃に必要なゴミ袋、軍手、はさみなどを城陽市環境課から支給・貸出されます。 今、正道官衙でストレッチを楽しむ会の一部会員がゴミ袋を持ち、はさみで自発的に正道官衙遺跡公園内のゴミや空き缶を拾うというボランティア作業を行っておられます。 こうした自発的なボランティア行為は他に、冬季に 

続きを読む »

始まりました・・・

もう、16、7年前でしょうか? 登校時に児童が誘拐されたり、無謀な暴力を受けたり、登校の列に自動車が突込むなどの事件が頻発しました。 我が校区でも登下校時に痴漢が出没したりで、地区で登下校の児童を見守ろうという機運が高まり、15年ほど前に『深谷見守り隊』が発足した。 見守り15年、もう社会人に成長した児童も… 当時、民生児童委員の地区会長をしていたということで,PTAからの要請に応じて民生児童委員

続きを読む »

新型コロナウイルス感染と 正道官衙ストレッチ

『皆さん元気だ!』 『運動に最適なシーズンが来たということなのか?コロナの脅威が語られるのに、以前より参加者が増えた!』 時間になれば三々五々と集まってこられる数はと言うと、今日は40人を超えるのでは・・・ 「大丈夫だろうか?」マスクをしておられる人も多くおられるが、しておられない人も多い。 輪になって蜜を避けてストレッチ 強い日差しを避けて励むストレッチ 3蜜は避けねば…『密閉ではない』 『密集

続きを読む »

◎令和2年度京都府地域交響プロジェクト事業に応募

令和2年京都府地域交響プロジェクト事業認定で二つの事業を成功させよう! 【当会は地域力再生交付金の活用により深化】 平成21年度正道官衙ストレッチの会発足したその年に初めて京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金事業に応募しました。 初申請結果は当会の取組む活動が地域の課題解決に貢献しているとの評価を受け交付金をいただきました。続いて平成24年度、平成29年度と前記の域力再生プロジェクト支援事業

続きを読む »

昨年五月ごろから企画し、実施の運びとなっていた講演会も…

待望!聴講無料 松田かがみ院長の講演会開催決まる! [健康長寿のちょっと先を考える] ❛自分らしく生きる❜ために… 在宅医からのメッセージ 1.開催日時 3月28日(土)13:00~16:00 2.会   場 東部コミセン大集会室 3.講   師 松田かがみ医師 まつだ在宅クリニック院長 プログラム            ・一緒にうたいましょう! (30分) 歌唱指導 志柿宏二氏 ピアノ木下めぐみ

続きを読む »