令和5年11月23日(木:祝)開催の『第1回つどい・つながる・健康長寿正道官衙健康体育祭」出場団体順次確定しています。 開催が4ケ月余り先とはいえ、城陽市教育委員会の使用許可.城陽警察署 地域課.城陽消防署予防課への届け出など開催に必要な許可・届出を済ませ、現在、出演団体の出場を決めていく段階となりました。 過日、以前に当会の昼間時「運動教室」開催時にご指導いただいたワークアウト21代表Y/M先生
開催コンセプト 齢を重ねる者ともに… 『第1回 つどい・つながる・健康長寿体操祭」の開催 主催:正道官衙でストレッチを楽しむ会 開催実行委員長 (当会 世話役代表) ・月日 R5。11.23(木:祝) 8:30開場 雨天26日(日)順延 ・場所 正道官衙遺跡公園 特設舞台(フラットステージ18m×17m+芝生) ・招待団体 エントリー公募団体 で15チーム 15になれば締め切り ◎
2007年存命中に日野原重明先生いわく 『人生最後の時期はいつだと思われますか?』と、講演会で問いかけられた。そうです。 人生の最後の時期は・・・「わからない」しかし、体の衰えからなんとなく、「そろそろ、お迎えかな?」とのことぐらいはわかるもんだと、元気な今、思っている。 65歳以上を『老人』と定義したのは、国連が1956年に「文化国家は65歳以上を老人とする」決めたところからはじまった。1956
主催 正道官衙でストレッチを楽しむ会 会員先行 講演会 申込書 聴講無料 募集人員 100人制限 [人生100年時代、身体機能の変化に向き合い健やかな日々を送るために] 骨密度の低下、柔軟性を欠く関節、軟骨摩耗、炎症、変形性 関節症等、老いが加速する不具合とどのように向き合い対処 するか、専門的な知見を持つ柔道整復師の講演と、お馴染みの曲の小さなピアノコンサートをご一緒にいかがですか。
今『はい』『は~い』という言葉が失われて行くんじゃないかと憂える。 「なんで、返事ができないのかな?」と、寂しくなる。個人情報を守るためか?声が出ない為か?返事をする元気が無いのか?医院の窓口、病院、市役所等々の待合場所での光景。 「○○さん」と看護師さんや事務職の方が呼ばれても誰も返事がない。 看護師さん、事務職の人がもう一段、声のト~ンをあげて「○○さ~ん」と呼ばれると、該当者のような人がボソ
『戦』の揮毫を残し2022年は暮れ、祝.新しき年.2023年を寿ぎ・・・ 新春をお慶び申し上げます 今年も幸多き年でありますように 心よりお祈り申し上げます 令和5年 元旦 正道官衙ストレッチを楽しむ会&yamashin ホームページよろしくお願いいたします。 ↓正道官衙遺跡公園の夜明け ICカード
「私、実年齢に7掛けの気分でいます」 と、 うそぶいていた私も、今では… 「パソコンもインターネットも、そして、ネット 通販も楽しんでまっせ!」「国税局のホームページを使って確定申告もやりまっせ!」「ふるさと納税で、熊本のもつ鍋ゲット!」と、新しきことなんのそのやりまくる私、ルンルン気分で自己紹介の時に、厚かましく『私、実年齢に7掛けのです』と、言っていた。が、最近の我が心身の状況を私なりに思うに
『来館お待ちしています」ホームページを見た! 受付でお話しください。 主催者代表 yamashin 主催 正道官衙でストレッチを楽しむ会 会:発足10周年記念講演 テーマ 「健康長寿のちょっと先を考える」 ❛自分らしく生きる❜ために・・・ 講師 在宅訪問医 松田かがみ院長 聴講無料 コロナ対策を厳格にするため 募集人員制限 90名 (大ホール及び軽運動室の席数280席) ↓昨年の講演会「眼の健
WITHコロナをどう耐えるか… 工夫を見た!! =時期.場所.対応を厳にして、旅行も孫の顔も…= 今、コロナ感染脅威から我が身を守る最低限の 対応として、3密を排し、手洗い、うがい、巣籠を徹底し、ワクチン接種による今日の安寧を求める 生活が2年続いている。高齢者には、旅も、外食も、県外の子息:孫との歓談すらままならず、まさに、 巣籠である。 人は言う…、『感染力は強いが、重症化しない!』とか、『イ
祝.新しき年.2022年を寿ぎ・・・ 新春をお慶び申し上げます 今年も幸多き年でありますように心よりお祈り申し上げます 令和四年 元旦 正道官衙の自然に触発されて…加齢を華麗に! 集う皆さまの思いと行動が次なる10年を! 12月11日(土)am7時.正道官衙遺跡の夜明け.集う地域高齢者40数名正道官衙ストレッチは佳境に 「正道官衙でストレッチを楽しむ会」は進化を続けながら、着実に新しき年を寿ぎ