「いのち輝く未来社会のデザイン」テーマで開催された2025年大阪・関西万博の 開幕日の開幕早々に企画された「1万人の第九 EXPO2025」に出演すべく、小雨 降る4月13日(日)早朝4時20分にマイカーで家を出た。夜来の雨は激しく降って いた。 京阪御殿山から堺筋線.中央線乗換えての夢洲会場行のアクセスを私は選んだ。 私の歌う場所は大屋根リンク上でなくウオータープラザT-1ゾーンでオーケスト ラ
NHKの沿革と放送史を紐解くと、1925年(大正14年)3月にラジオ 放送が開始され、1953年(昭和28年)総合テレビ本放送開始(日本初の テレビ本放送)、そして、1971年(昭和46年)10月に総合テレビ全番組 カラー放送になったとある。 ラジオ放送の開始の際の興奮ぶりは人づてにしか知らないが、放送&ラジオに ついては随分と思い出がある。 庶民、取り分け貧乏であった我家では性能の良いラジオ
「老い」を明るく受け止め、前向きに日々楽しむコツを語る。登紀子さん語る。 加藤さんの朝は体操から始まる。朝7時半に目覚まし時計を止め、ぼ~っと している間に、ベットの上で5~10分、体をほぐすのが朝の日課と言われる。 「ロングプレスでしっかり呼吸をしながら、腹筋、背筋、骨盤体操。顔をクシャ~、 パァ~を繰り返してストレッチ。」着替える前に体重計測するまでがルーティンと 言われる。 だれしも健康であ
昨年らい、3月2日(日)に開催する「つどい・つながる・健康長寿体操祭」&「医療介護の新しき提案」体育祭の準備に忙殺されています。とはいえ…、楽しみな催事故に会、員の皆さま、地域の皆さまと共に 鋭意努力致しております。それ故、ホームページ投稿がご無沙汰です。 それでは・・・3月2日(日)開催の「体育祭の概要を下記に記します。ご高覧ください。そして,SNS,SMSで広く吹聴頂ければ幸いです。よろしくお
元旦の朝。 年末に貼り替えられた障子から暖かい朝陽が寝床に射してくる。6畳の和室には 5人の子どもが枕を並べて寝入っていた。長男と末弟の年齢差は10歳、4男 1女の枕元には正月用にと用意された真新しい下着一式と新しい下駄と足袋、 そして、それぞれの名前を書いたポチ袋のお年玉が置いてあった。当時の我が家の経済状況で、5人の正月用の準備や年玉を工面するのは大変だったろうと思う。子どもの喜ぶ姿
★年末のある日、久津川JR踏切から東に走行する私へ、パトカーから『前の車、左によって止まってください!』警告の声である。私のことだな…。停車した私の車の前にパトカーは停止、警察官が2人駆け寄ってきた。初体験のことだ。若い警察官は、私に「踏切一旦停止されなかったですよね」と、断定的に話しかけ、私に交通法規違反を告知した。 私は警告を聞き停止した時に『JR踏切一旦停止違反での停止命令』と理解し止まった
夫婦でも、親子でも、ちょっと触れたくない?語りにくいのが「親(配偶者)のお金(財産)」ではとの懸念に踏み込んだ記事がLIVING京都東南の一面に特集されていた。(一部転載) ★病気やケガ、認知症などトラブルは突然に! 近年、世帯構成が大きく変わり、三世代同居や四世代同居と言う家は少なくなってきた。 従って、高齢世帯、高齢者一人暮らし世帯がこの地域でも普通で、多くを占めている。「親のお金」とは、親自
40年程前からお世話になっている歯科医の待合室に貼りだされている貼り紙の見出し文には「歯は健康の門」と書いている。そらそうだと、納得するほどに、今、私は奥歯の歯痛に 8月末から悩まされている。 歯が身体全体の健康の元なのだ、歯の役割は噛むことだけではないと出ていて、身にしみて分かった。その歯科医には40歳ごろから定期的に診察いただき、処置をしてもらってたが、 今回、奥歯にかぶせてあるその歯が歯槽膿
テレビの情報番組でしきりに伝えられた…、 今でも伝えられている4代目猿之助の事々に心が痛み、テレビ、ネットしか知りえない私ですら、人が命を絶ち、両親も共に命を絶とうとした惨劇に思わず絶句し、事の推移に思いを巡らしながら、人間の弱さ…、どんどんと落ち込んでいく坩堝(るつぼ)ともいえる『あやまち』の連鎖、アリ地獄ともいえる負の連鎖にあがらうことのできない部類の人の悲劇と人間の性(さが)を想起する私、
酷暑の夏を元気に、思いをもって乗り切ろう!! 今朝、耳にしたのは『セミしぐれ』早々とセミが鳴きだした。ついこの間まで鶯の鳴き声を聞きながらの正道官衙ストレッチ、まさに「光陰矢の如し」の例え通り、この7ヶ月の経過の速さに驚くことしきり。 さて、酷暑の夏本番を迎え、「守ろう6つの約束」厳守を、あらためて皆さんに訴えます。 今日,八王子で全国初39℃を記録しました。年々想像を絶する酷暑が予想されます。私